[PR]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お酢の歴史|
古くからその効能が認められ、重宝されてきたというお酢。
お酢は一体いつ頃できて、いつ頃広まったものなのでしょう?
お酢の歴史を調べてみました。
お酢の歴史
- お酢は人間が手を加えた最古の調味料と言われています。
果物を蓄えていたところから自然とアルコール発酵し、菌が働いてお酢が誕生しました。
フランス語でお酢はビネーグルと言い、これは「vinぶどう酒+aigreすっぱい」という合成語です。
実は、お酢とは「お酒が酸っぱくなったもの」を意味するのです。
紀元前5000年ごろの古代バビロニアの記録には、干しブドウやナツメヤシを利用して酢を作っていたという記録が残されています。
旧約聖書にも酢は飲み物として登場しており、また古代の人も酢が体にいいことを知っていました。
医学者ヒポクラテスは病み上がりの病人に酢を勧めており、中国でも周時代には漢方薬として効能が認められていたといいます。
そんな素晴らしいお酢も日本では4、5世紀ごろから用いられるようになり、中国からお酢を作る技術がもたらされました。 奈良時代の万葉集にもお酢に関する記述があります。ただしこの頃お酢は贅沢品であり、庶民には遠いものでした。
一部の上流社会で漢方・薬・高級調味料として使用されてたお酢ですが、江戸時代になって一般化し、全国各地に広まりました。その頃は酒から作った米酢と酒かすから作った粕酢が一般的でした。
大正時代には合成酢が登場しました。
石油・石灰石を原料とし、グルタミン酸・コハク酸・人工の甘味料などの数種類の食品添加物を加えて加工したものが合成酢でした。戦中・戦後の食糧難の時代には米を原料として酢を作ることが禁止されていたため、一時は合成酢だらけとなってしまいました。そしてあまりにもでたらめに表示されたお酢が蔓延してしまったため、農林水産省により昭和45から氷酢酸を少しでも用いたものは合成酢と表示しなければならないよう義務付けられたのです。
→お酢の歴史
→お酢の種類・気になるお酢の選び方(お酢選びのポイントは?)
PR